こんにちは!
ひかりぎスクール朝霞の津久井です(^^)
ブログページがリニューアル!
これからも、ひかりぎの魅力や「ひかりぎってどんなところ?」「どんな仕事をしているの?」
そんな先生たちの様子やひかりぎの活動を発信していけるよう、先生たちも執筆していきます!
本日は先日ひかりぎスクール朝霞で行われた「消防訓練」についてお伝えしようと思います!
ひかりぎでは年2回、消防訓練を行っています!
消防訓練は、実際に事業所で火事などが発生した際の避難の方法や各スタッフの動き通報の訓練などを想定して行うものです。
学校などでも定期的に行われていると思います!
ひかりぎは大切なお子様を預かる場所。
いざというときに備えて、しっかりと訓練を行っています!
先日ひかりぎスクール朝霞では、お子様も参加の上、火事を想定した避難訓練を行いました。
実際に「119」通報の訓練や消火器を持って火を消す模擬訓練、子どもたちの誘導と避難を行いました!
本番を想定して子どもたちには通告はせず、先生の「火事だー!」という呼び声で始まりました。
今回は火事を想定していますが、避難の流れは災害時でも同じです。
先生たちは事前に訓練なので事前に役割分担はしていましたが、訓練の際には「通報するスタッフ」「初期消火を行うスタッフ」「利用者の誘導をするスタッフ」に分かれて行いました。
まず避難!子どもたちが生活するひかりぎでは避難の仕方、避難の流れがとても重要です。
何よりもまずは、出火場所から一番離れた場所に誘導待機。人数を数えつつ、「防炎毛布」を渡します。
ひかりぎでは必ず避難する際「防炎毛布」を頭からかぶってもらい避難を誘導します。
実はこの毛布…普段は利用者の休憩時などで使用している毛布なのです!
いざという時には、防炎の役割をしてくれるよう、どの事業所にも必ず整備されています!
避難誘導のスタッフは、利用者を集め、防炎毛布の配布、避難経路の確保、避難、人数確認などなど…利用者の安全を第一に、行動です!
通報の訓練もとても大切。いざというとき、何を伝えれば良いのか、どのように伝えれば良いのか混乱せず、実際の通報のときでも冷静になれるよう、実際に消防署の方とやりとりしながら訓練を行いました!
初期消火のスタッフは、事業所に設置している消火器を使って模擬消火を行います!
しっかり火のもとに向けて、初期消火を行った後は、避難!
必ず事業所内に誰も残っていないことを確認していきます。
避難訓練の様子はこのように、必ずスタッフが役割を分担しながら対応できるよう、
訓練を行っています。
実際に災害や火災が起きた時に備え、先生たちもシミュレーションを重ねています。
実は…こういった災害や火災などに備えた動きは避難訓練だけではないのです!
事業所には「BCP」というものの策定が義務づけられています!
BCPとは、業務継続計画と呼ばれるもので、災害時や感染症の蔓延時等、緊急事態に直面した時に、業務を継続し早期に復旧させるための計画のことです。
内容は、災害などが起きた時の初動対応や安全の確保、業務の復旧に向けた動きなどが策定されています。
この計画を活用して、しっかりと計画を読み込み、実際の状況を想定した机上のシミュレーションなどの研修も行っています。
今回、ひかりぎスクール朝霞で行った訓練は消防訓練の一環ではありましたが、避難するという点では、災害が起きた際でも起きうることです。
実際に災害が起きた時どう動くの?
実際に火災が起きた時はどうすればいいの?
そのようにならない為にも、先生たちは日々勉強を重ね、訓練や研修などでいざというときに備えています!
実際の動きを想定し日ごろから訓練を行っておくことが重要!
お子様が安心してひかりぎに通っていただけるよう、これからもしっかりと「備え」をしていきます♪
**********
ひかりぎスタジオ朝霞
ひかりぎスタジオ朝霞(@hikarigi_studioasaka) • Instagram写真と動画
ひかりぎスクール朝霞
ひかりぎスクール朝霞(@hikarigi_schoolasaka) • Instagram写真と動画
ひかりぎ朝霞台
ひかりぎ朝霞台(@hikarigi_asakadai) • Instagram写真と動画
ひかりぎスクール朝霞台
ひかりぎスクール朝霞台(@hikarigi_schoolasakadai) • Instagram写真と動画
**********
児童発達支援・放課後等デイサービス
ひかりぎスクール朝霞
〒351-0011 埼玉県朝霞市本町2-6-4 前田ビル2F
TEL:048-486-9387
**********


